mosya
mosya Business はこちら

AIを搭載したエディタCursorの導入方法と便利な機能紹介

この記事ではAIを利用してコードを書くことができるCursorの概要、導入方法と特徴についてご紹介します。

Cursorとは

CursorはAIが組み込まれたテキストエディタです。多くの方が利用しているVSCodeを元に作成されていて、VSCodeの拡張機能がそのまま利用できたり、
VSCodeの元々の設定をワンクリックでインポートできたりするなど、VSCodeユーザーも簡単に使い始めることができます。

CursorはWindows、Mac、Linuxの各OSに対応しています。

Cursorの料金プラン

Cursorには無料プランのBasic、有料プランのProとBusinessの3つのプランがあります。

Cursorの料金プラン

無料プランでも低速のGPT-4が50回までは利用でき、GPT-3.5は毎月200回まで利用できます。

無料プランでもある程度AIを利用することができるので、十分に使い勝手を確認できるね!

詳しくは公式サイトをご確認ください。

Cursorの導入方法

1.インストール

まずはCursorの公式サイトからインストーラをダウンロードします。

ダウンロードボタンをクリックしましょう。

Macの場合

ファイルがダウンロードできたら、Cursor Mac Installer.zipを解凍します。
次に、Install Cursor.appをダブルクリックして実行します。

Windowsの場合

ファイルがダウンロードできたら、Cursor Setup -x64.exeをダブルクリックして実行します。

2.初期設定

初回起動時には、以下のような画面が表示されます。

日本語で利用する場合は、Languageの欄に日本語と入力してContinueをクリックします。

続いて、VSCodeで使っている拡張機能をインポートするかどうかを聞かれます。
インポートする場合は、Use Extensionsを、初めから使いたい場合はStart from Scratchを選択しましょう!

最後にアカウントのログインまたはサインアップを行います。
今の時点ではアカウントを持っていないので、Sign Upをクリックしてアカウントを作成しましょう。

アカウント登録について

登録にはメールアドレスまたはGitHubアカウント、Googleアカウントを利用したログインが可能です。

アカウント登録ができればセットアップは完了です!

CursorはVScodeから簡単に移行できるから手軽に使い始めることができるね!

3.日本語化の設定

日本語化の設定は、Command + Shift + P(Ctrl + Shift + P)を押してコマンドパレットを開きます。

Configure Display Languageと入力して、Configure Display Languageを選択します。

日本語を選択し、再起動を行います。

これで日本語化の設定は完了です!

Cursorの特徴

ここからはCursorに搭載されている、ユニークで便利な機能をいくつか紹介していきます!

1. Command K

Command KはAIにコードを編集・生成してもらう機能です。
変更点を指示したり、1からコードを生成したりすることができます。

Command + Kを押すことでいつでもファイルに対する操作をAIに依頼することができます。

2. Chat

ChatはAIとファイルやコードについて質問・会話をすることができる機能です。
ブラウザを開くことなく疑問点をAIに質問することができます。

チャットタブの開き方

チャットタブが表示されていない場合、画面右上のToggle AI Paneをクリックして表示させることができます。

3. @ Symbols

@ Symbolsは他のファイルを参照することができる機能です。

例えば、画像のようにhello.tsxファイルをすぐに参照でき、それに基づいた指示を出すことができます。
ちょうど、Slackのメンションのような機能で、そのファイル名をAIに伝えてそのファイルに関する情報を得ることができます。

Cursorを使いこなす上でとても便利な機能です!

4. Codebase Answers

Codebase Answersでは、開いているすべてのファイル(コードベース全体)について、質問をすることができます。
チャット欄に質問を入力し、with codebaseをクリックするか、Command + Enter(Ctrl + Enter)を押すことで、AIが回答を返してくれます。

5. Auto-Debug

Auto-DebugはターミナルでのデバッグをAIが代わりに行ってくれる機能です。
プログラミングでエラーが発生した際に、AIが原因を特定し、修正方法を提案してくれます。

ターミナルのDebug with AIボタンをクリックすることで、AIがデバッグを行ってくれます。

6. Fix Lints

Fix Lintsは、リントエラーを解決するための提案をAIが行ってくれる機能です。

エディター上でエラーが出ている箇所をホバーすることで、AI Fix In Chatを押すことができます。
チャット欄でAIが修正方法を提案してくれ、そのままコードに適用することができます。

7. Rules for AI

Rules for AIは、AIに予めルールを設定することができる機能です。
例えば日本語を使用する、特定のライブラリを使用しない、などのルールを設定することができます。

まとめ

ここまでで、Cursorの導入方法や特徴についてご紹介しました。
CursorにはAI機能が統合されており、@ symbolsやCodebase Answersといったユニークな開発者をサポートする機能が搭載されています。

個人的にはVSCodeとインターフェースが似ているので、すんなりと使い始めることができました。

ぜひ、Cursorを使ってスムーズな開発を行ってみてください!

Authored by

筆者の写真

Godai@steelydylan

Webサービスを作るのが好きなWebエンジニア。子供が産まれたことをきっかけに独立し法人化。サービス開発が大好き。
好きな言語はTypeScript。

ReactやTypeScriptなどの周辺技術が学べる
オンライン学習サービスを作りました!

詳しくはこちら
mosya

mosyaはオンラインでHTML,CSS,JavaScriptを基本から学習できるサービスです。現役エンジニアが作成した豊富なカリキュラムに沿って学習を進めましょう。

© 2023 - mosya. All rights reserved.