リストの使い分けをマスターしよう
初心者のためのHTML入門7 / 9
このレッスンでは、HTMLでli、ul、ol、dlの4種類のタグを使ったリストの作り方を学びます。
リストを使う事で複数の情報を整理し、一覧で分かりやすく表示することができます。
liタグとは?
liタグはHTMLでリストを作るために使われるタグの一つです。
リストの項目はliタグで挟みます。ulやolタグの中に置かれ、それぞれのタグと合わせて使うことでリストが完成します。
<ul>
<li>リストの項目</li>
<li>リストの項目</li>
<li>リストの項目</li>
</ul>ulタグとは?
ulタグは、Unordered List(アンオーダードリスト)の略です。順番に関係のない箇条書きで表現する時に使います。
liをulで挟んだ場合、各項目の左に黒丸がつきます。
また、liの中にulタグを入れて、リストの中にリストを作ることもできます。
olタグとは?
olタグは、Ordered List(オーダードリスト)の略です。順番がある番号つき箇条書きを表現する時に使います。
1.2.3...と数字がつけられるリストです。
liをolで挟んだ場合は、各項目の左に1、2、3...と数字がつきます。この数字はliが増えていけばその数だけ番号も増えていきます。
Orderedとは「順序づけられた」という意味。”Un”orderedと(順序づけられていない)と合わせて覚えると使い分けしやすいね!
dlタグとは?
dlタグは、説明リストと呼ばれ、新しい言葉や用語を説明する時に使います。
liタグではなく、新たにdt、ddタグを使います。
dl...説明リストdt...説明する言葉dd...説明文
dtの内容をddで説明しているような形になっていればOK!